スポンジフィルターと投げ込みフィルター違いが知りたい。
この記事では、アクアリウム初心者がよく迷う二大定番フィルターの違いをわかりやすく解説します。
この情報を知らずに選んでしまうと後悔する可能性があります。
この記事を最後まで読んで納得して選ぶか、それともすぐに購入ページをチェックするかはあなた次第。どちらにしても、水槽ライフをより快適にする一歩につながります。
テトラ スポンジフィルター(楽天)≫≫スポンジフィルター
投げ込みフィルター(楽天)≫≫投げ込みフィルター
スポンジフィルターと投げ込みフィルターの比較|初心者が最初に知るべき基本情報
「スポンジフィルターと投げ込みフィルターどちらを使えばいいの?」と迷っていませんか?
両者は見た目や構造がシンプルで、アクアリウムを始めたばかりの人にとって非常に人気があります。
しかし、両者の違いを知り、適切に選ばなければ後悔することもあります。
ここではまず、それぞれの特徴から見ていきましょう。
スポンジフィルターのメリット・デメリット
スポンジフィルターは、底に置いたスポンジをエアポンプで動かす仕組みです。
スポンジ部分にバクテリアが繁殖し、ろ過の中心を担います。
メリットとしては、以下のような点があります。
- 水流がやさしく、稚魚やエビに適している
- 大きなゴミをスポンジでキャッチできる
- 掃除がしやすく、洗って再利用できる
- 価格が安く導入しやすい
一方でデメリットは、以下のようなものがあります。
- 場所を取り存在感がある
- 吸盤の耐久性が低いことがある
- コケが生えて見苦しくなる
などがあります。
投げ込みフィルターのメリット・デメリット
投げ込み式フィルターとは、水槽の中に直接沈めて使うタイプのろ過フィルターです。
多くの場合、エアーポンプと組み合わせて使用されます。
一方で水中ポンプを使うタイプもあり、水中ポンプによって水流を作りながらろ過を行うものも投げ込み式フィルターの範疇に入ることがあります。
このため、投げ込み式フィルターの定義はやや曖昧で、水槽内に設置するシンプルな水中ろ過装置全般を指す場合もあるようです。
メリットは次の通りです。
- 値段が安く、手軽に導入できる
- 設置が簡単で、初心者でも失敗しにくい
- 水の透明度を維持しやすい
一方でデメリットは、以下のようなものがあります。
- 場所を取り存在感がある
- スポンジフィルターよりメンテナンスが面倒
- コケが生えて見苦しくなる
などのデメリットもあります。
スポンジフィルター 投げ込みフィルターの比較|あなたの水槽にはどちらが最適?
フィルター選びは水槽の大きさや飼育している生体によって適正が変わります。次に、用途別に最適なフィルター選びを見ていきましょう。
スポンジフィルターと投げ込み式フィルターの比較表
特徴 | スポンジフィルター | 投げ込み式フィルター |
---|---|---|
構造 | スポンジが給水口を覆う円筒形で、物理・生物ろ過両方可能 | ウールマットなどのろ材をフィルター内にセットし、気泡やポンプで水を通す |
主なろ過方式 | 物理ろ過+生物ろ過 | 物理ろ過中心、生物ろ過はやや劣る |
動作方法 | エアーポンプまたは水中ポンプで水を循環させる | エアーポンプまたは水中ポンプで水を循環させる |
メンテナンス性 | 非常に簡単、メンテナンスもスポンジもみ洗いだけでよい | 簡単だが、スポンジフィルターほどの手軽さはない |
吸い込み事故防止 | あり、スポンジで吸い込みを防止 | なし、稚魚などの吸い込み注意 |
価格 | 安価 | 安価 |
使用に向く環境 | 小型水槽、稚魚飼育に適している | 小型水槽、稚魚飼育に適している |
見た目・設置場所 | 水槽内で目立ちやすい | 水槽内で目立つことが多い |
音 | エアーポンプの音や泡音あり | エアーポンプの音や泡音あり |
このように、両者はともにエアーポンプを利用しやすく安価で初心者に適したフィルターですが、スポンジフィルターはメンテナンス性に優れており、投げ込み式はメンテナンスが少し手間です。
酸素供給効果や設置の簡単さは概ね似ていますが、吸い込み事故防止の観点ではスポンジフィルターが有利です。
テトラ スポンジフィルター(楽天)≫≫スポンジフィルター
投げ込みフィルター(楽天)≫≫投げ込みフィルター