アクアリウム初心者にとって、ろ材選びは最初の難関です。
この記事では、エーハイムのろ材「メック」と「サブスト」の違いを解説し、それぞれの特徴や効果を分かりやすく説明します。
エーハイム メックとサブストの違いを知りたいなら、この記事を最後まで読んでください。
エーハイム メックとサブストの違いを比較!ろ材の基本知識と選び方
エーハイムのろ材だけでも「メック」や「サブスト」など、さまざまな種類があってどれを選べばいいか迷いますよね。
この記事では、ろそれぞれの違いと最適な選び方を解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたの水槽にぴったりのろ材が見つかるかもしれません。
エーハイムろ材の種類とそれぞれの役割を理解しよう
アクアリウムにおけるろ過は、主に3つの種類に分けられます。
「物理ろ過」「生物ろ過」「化学ろ過」です。
エーハイムのろ材も、このうち「物理ろ過」「生物ろ過」の役割をそれぞれ果たします。
まず、物理ろ過は水のゴミやフンを取り除く役割です。
次に、生物ろ過は水槽内の有害物質を分解します。
エーハイムのメックとサブストは、主に物理ろ過と生物ろ過の役割を担っています。
それぞれのろ材がどのような役割を得意としているのか見ていきましょう。
エーハイム メック サブストの比較表
エーハイムの「メック」と「サブスト」の違いを下記の比較表にまとめます。
特徴 | メック | サブスト(サブストラットプロ) |
---|---|---|
主な役割 | 物理ろ過、生物ろ過 | 物理ろ過、生物ろ過 |
形状 | リング状 | 粒状・球状 |
素材 | セラミック | 焼結ガラス |
メンテナンス頻度 | 少なめ | 定期的な洗浄推奨 |
寿命 | 割れたり崩れたら、適宜交換 | 割れたり崩れたら、適宜交換 |
対応する水質 | 中性で影響少 | 中性で影響少 |
用途 | ごみ除去・水流均一化 | 物理ろ過、生物ろ過 |
それぞれの長所を活かすため、多くのアクアリウムで両方を併用するのが一般的です。
エーハイム メックとサブストの違いを知った上でどちらを選ぶ?
エーハイム メックとサブストの違いを知った上でどちらを選ぶのか。
それが知りたいですよね。
ここでは、どちらを選ぶのか解説します。
メックとサブストは最高のペア?
結論を言うとどちらか一方を選ぶべきではなく、互いの機能を最大限に引き出すためのペアと考えた方が良いようです。
メックはろ過の最初の方に配置し、物理ろ過と水の流れを分散させる役割を担います。
一方のサブストラットは生物ろ過の心臓部のイメージです。
この役割分担は、外部フィルターの水の流れ(一般的に下から吸水し、上へ流れる)を最大限に活用する、効率的なろ過システムを構築します。
この流れは、ろ過効率を最大化する上で理にかなった配置です。
ろ過システム構築の実践ガイド
メックとサブストラットプロを併用する際は、エーハイムが推奨する比率と配置方法に従うことが鍵となります。
公式情報によると、エーハイムメック1に対して、サブストが2~3の比率が最適なろ過バランスの目安とされています。
結論:メックとサブストラットは最強のペア
エーハイムメックとサブスが、どちらか一方を選ぶべき代替品ではなく、互いの機能を高め合うためのペアであることが分かりました。
メックは、ろ過システムの「門番」として、物理ろ過で水質を「整える」役割を担います。
一方、サブストは、多孔質構造を活かした生物ろ過で、水質を「安定させる」役割を担います。
この連携により、粗いゴミによる目詰まりが抑制され、ろ過バクテリアのコロニーが長期的に維持されます。
結果として、メンテナンスの手間が軽減され、生体にとって理想的な、透明で安定した水質を長期的に維持することが可能となります。