PR

テトラ AT-50とAT-60の違いは?あなたの水槽に最適なフィルター選びのヒント!

このページはプロモーションを含みます。

アクアリウム初心者からベテランまで幅広く愛用されているテトラの「オート ワンタッチフィルター」シリーズ。

「AT-50とAT-60、どちらを選べばいいの?」と悩んでいる方は多いはずです。

この違いは、単なるサイズではなく、ろ過能力や水流の強さといった水質維持の根幹に関わる重要なポイントです。

この記事では、あなたの水槽環境に最適な一台を選びのヒントを解説します。

テトラ at-20とat-miniの違いなら→テトラ at-20 at-miniの違い!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

テトラ AT-50とAT-60の違い!あなたの水槽に「最適な一台」を選ぶ基準


AT-50


AT-60

AT-50とAT-60は、どちらも手軽で静かな外掛け式フィルターですが、ろ過能力と適合水槽サイズに明確な差があります。

このセクションでは、あなたが後悔しない選択をするために、具体的な比較を行います。

購買意欲の高いあなたが知るべき「適合水槽サイズ」という決定的な違い

テトラ AT-50とAT-60の最大の違いは、ずばり「適合する水槽の最大サイズ」です。

AT-50は40〜51cm水槽用、AT-60は40〜60cm水槽用と定められています。

もしあなたの水槽が51cmを超えている場合は、AT-60を選んだほうが良いでしょう。

AT-50を無理に使用するとろ過能力が不足し、水質が安定せず、生体にストレスを与えてしまう可能性があります。

もちろん、水槽の環境によって変わります。

水槽サイズに合ったフィルターを選ぶことは、アクアリウム成功の第一歩であり、後々の手間とトラブルを減らす最善の投資となります。

AT-50とAT-60の主要スペック比較表

ここでは、両モデルの具体的なサイズや基本仕様を比較します。特に流量と消費電力は、お住まいの地域(50Hz/60Hz)によって数値が変動するため、必ず確認しておきましょう。

項目テトラ オート ワンタッチフィルター AT-50テトラ オート ワンタッチフィルター AT-60
対応水槽サイズ40~51cm水槽用40~60cm水槽用
本体サイズ(約)160×120×280mm170×130×285mm
本体重量(約)660g780g
ろ材バイオバッグバイオバッグ、バイオファームキット
定格消費電力(50Hz/60Hz)4.2W / 4.9W7.7W / 8.4W
流量(50Hz/60Hz)318L/時 / 390L/時480L/時 / 570L/時

ろ過のパワーを左右する「流量」と「消費電力」の決定的な差

ろ過能力の最も重要な指標は、ポンプが水を送る量を示す「流量」です。

例えば、60Hz地域で比較すると、AT-50が390L/時であるのに対し、AT-60は570L/時と、AT-60は約1.5倍のろ過パワーを持っています。

この差は、特に生体の数が多い過密飼育や、水を汚しやすい金魚などを飼育する場合に、水質安定の大きな助けとなります。

流量が高い分、AT-60は消費電力も高くなります(60HzでAT-50:4.9W、AT-60:8.4W)。

ろ過能力を裏打ちする「付属ろ材」の違いと強化された生物ろ過


AT-60には、「バイオフォームキット」が標準で付属しています。どちらのモデルも手を汚さずに交換できる「バイオバッグ」がメインろ材です。

バイオフォームキットはスポンジ状のろ材であり、ろ過バクテリアの定着を促す「生物ろ過」を大幅に強化する役割を果たします。

AT-50も別売りで、テトラ バイオフォームキット OT(50/W)、AT(50/60/75W)専用 スポンジろ材を購入することができます。

【まとめ】後悔しないために!40~51cm水槽ならAT-50、60cm水槽まで検討するならAT-60

40cm台の水槽を所持している方は、AT-50で十分なろ過能力を発揮できます。

しかし、「60cm水槽でも使いたい」「魚を多めに飼いたい」「将来的に水槽を大きくする可能性がある」といった場合は、流量と生物ろ過能力が強化されたAT-60を選ぶのが賢明です。

AT-60は高めのろ過能力を持つため、40cm水槽で使用する場合も、流量調節機能を使って水流を抑えることができるため、汎用性が高いという利点もあります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
アクアリウム
シェアする
syumiをフォローする