エーハイム(EHAIM)2213と2215は、人気の高い外部フィルターモデルですが、どちらを選ぶべきかは水槽のサイズや維持している水槽の種類によって異なります。ここでは、一般的な45cmから60cm、または60cmワイドサイズ(奥行き45cm、高さ40cm)の水槽を対象に説明します。
エーハイム2213と2215はどっちが良い?主な違いとは
2213と2215はエーハイムの中でも人気のフィルターですが、ここからは基本情報や主な違いについて紹介します。
適合水槽の目安
エーハイム2213と2215は、外部式フィルターの人気モデルで、主に水槽サイズと濾過能力に違いがあります。
2213は45~75cm(40~114L)の水槽に適しています。一方、2215は60~90cm(57~157L)の水槽に適しています。
2213と2215のろ材量
濾過槽容量は約3Lです。一方、2215は60~90cm(57~157L)の水槽に適しており、濾過槽容量は約4Lと、2213より1L多くなっています。
ただし、よくある誤解としてろ材が多ければ多いほどいいわけではないため、その点を調べてから使用しましょう。
2213と2215の流量
ポンプ性能に関しては、2213が50Hz時440L/h、60Hz時500L/hであるのに対し、2215は50Hz時500L/h、60Hz時620L/hとより高い性能を持っています。
消費電力は2213が50Hz時5W、60Hz時6Wであるのに対し、2215は13Wとやや高くなっています。
2213と2215のホース径
両モデルともホース径は同じ(12/16mm)で、パイプ類の流用が可能です。例えば、2213でADA(アクアデザインアマノ)のリリィパイプやメタルジェットパイプを使っていて、2215にアップデートしても使いまわしが可能です。
価格面では、2215の方が2213より高めです。
2213と2215の主な仕様
2213と2215の主な違いは以下の通りです。
仕様 | 2213 | 2215 |
---|---|---|
適合水槽サイズ | 45~75cm (40~114L) | 60~90cm (57~157L) |
濾過槽容量 | 約3L | 約4L |
ポンプ流量 (50Hz/60Hz) | 440L/h / 500L/h | 500L/h / 620L/h |
消費電力 (50Hz/60Hz) | 5W / 6W | 13W |
最大揚程 (50Hz/60Hz) | 1.0m / 1.5m | 1.2m / 1.8m |
本体サイズ (直径×高さ) | 約180mm × 354mm | 約202mm × 370mm |
ホース径 (吸水/排水) | 12/16mm | 12/16mm |
水槽の内容による選択
では、2213と2215はどのような状況で選ぶと良いでしょうか。ここでは目安を紹介します。
2213は60㎝水槽以下
一概には言えませんが、2213は60㎝水槽以下で使用するのがおススメです。もちろん、生体の数や水草の量などによって変わってきます。人によってはワンランク上のろ過装置を選ぶことを重視しています。
2125と60cm水槽
エーハイム2215は60cm水槽に最適です。水量が約60リットルであれば、十分なろ過能力を発揮します。多くの熱帯魚や水草を飼育する場合でも問題なく使用できます。水流も適度で、小型魚にも優しい環境を作れます。メンテナンスも比較的容易で、長期間安定した水質管理が可能です。
2215と90cm水槽
エーハイム2215は90cm水槽にも対応していますが、水量や飼育する生物の種類によっては能力不足になる可能性があります。
多数の魚を飼育する場合は、より強力なフィルター(例:エーハイム2217)を選択することをお勧めします。2215を使用する場合は、水質の変化に注意を払い、必要に応じて追加のろ過装置や頻繁な水換えを検討してください。
エーハイム2213と2215の魅力とは
ここでは、2213と2215の魅力についてフォーカスしていきます。どちらも魅力ですが、魅力を知ることで選びやすくなるでしょう。
静音性と耐久性
エーハイムのフィルターは、特に静音性と耐久性において高い評価を受けています。2213、2215は、寝室に置いても静かで作動音が全く気にならないほど静かです。また、耐久性も高く、長期間使用しても故障が少ないことが特徴です。
拡張性とカスタマイズ
2213と2215は、底面フィルターとの接続やスポンジフィルターの追加など、様々な方法で拡張が可能です。さらに、ろ材の自由な選択や配置ができるため、水槽の状況に応じて最適な濾過システムを構築できます。
美観と実用性
配管をステンレスやガラスパイプにすることで、水槽の美観を損なわずに設置できます。2213と2215はどちらも、キャビネットに収納することで、見た目に優れ、水槽のレイアウトに合わせて設置が可能です。また、実用性も高く、日常的なメンテナンスが簡単に行えます。
外部フィルターの拡張性
外部フィルターは高い拡張性を持ち、様々な方法で濾過能力を強化したり、美観を向上させたりすることができます。ですから、2213を選択して、拡張した部分でろ過を補うことも可能です。
- 底面フィルターとの接続:
レイアウトの自由度が高まり、配管を水槽の奥に設置できます。 - スポンジフィルターの追加:
吸水口にスポンジフィルターを取り付けることで、追加の濾過効果が得られます。 - ろ材の拡張性:様々なろ材を組み合わせて使用でき、目的に応じて自由にカスタマイズできます。
- 配管の美観向上:ステンレスやガラスパイプを使用することで、水槽内の景観を損なわずにフィルターを設置できます。
結論
60cm以上の水槽や将来的な拡張性を考慮する場合は2215、それ以下のサイズや予算を抑えたい場合は2213が適しています。ただし、具体的な飼育環境や目的によって最適な選択は変わるため、個々の状況に応じて判断することが重要です。外部フィルターの高い拡張性を活かすことで、より効果的な濾過システムを構築し、同時に水槽の美観を維持することができます。